Registration info |
発表者 Free
FCFS
参加枠 Free
FCFS
学生枠 Free
FCFS
|
---|
Description
目的:
今回は、「CGチュートリアル大会」を行います。
以下のテーマで30〜60分の発表会を行います。
- コンピュータグラフィクス(CGレンダリング等)に関連するチュートリアル
- CGに関連する最新論文紹介(3次元復元,深層学習)
発表者
今回参加申込みは
- 「発表者枠」
- 「一般枠」
- 「学生枠」
の3つがあります。
時間 | 発表者 | 発表内容 |
---|---|---|
13:00-13:05 | Opening | |
13:05-14:05 | yuki-koyama | チュートリアル:「CG分野紹介」 |
14:05-15:05 | tatsy | チュートリアル:「総復習 オフライン・レンダリング法 ~Mitsubaレンダラを中心として~」 |
15:05-15:20 | 休憩 | |
15:20-16:00 | hiroharu_kato | 研究紹介:Neural 3D Mesh Renderer (CVPR2018) |
16:00-16:40 | kanotype | 研究紹介:Multi-View Inverse Rendering under Arbitrary Illumination and Albedo (ECCV2016) |
16:40-16:55 | 休憩 | |
16:55-17:25 | ayano | 論文紹介:Stabilizing Integrators for Real-Time Physics (TOG 2018) |
17:25-17:55 | Tomo5296 | 論文紹介:Reversible Jump Metropolis Light Transport using inverse Mappings(TOG 2017) |
17:55-18:25 | Paul8029 | 論文紹介:Real-Time polygonal-light shading with linearly transformed cosines (SIGGRAPH2016) |
18:25-18:30 | Closing | |
18:30-20:30 | 懇親会 |
(敬称略)
開催場所
会場はDeNA 渋谷<ヒカリエ>オフィス Sakuraカフェです。 http://www.hikarie.jp/access/
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 24F Sakuraカフェ内
最寄り駅:渋谷駅(東京メトロ副都心線・半蔵門線、東急東横線、東急田園都市線とB3で直結。JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線と2Fペデストリアンデッキで直結。)
Wi-Fiと、全員分ではないですが、電源タップもある程度準備があります。 飲み物の持ち込みはOKです。
当日の受付について:
ご持参いただくもの お名刺2枚もしくは身分証明書の提示をお願い致します。
ヒカリエ入館に伴うセキュリティ上の観点で、受付の際に必要になります。 名刺をお持ちでない方は受付で芳名帳への記入をお願いします。
入館方法
入館受付は 12:30 開始です。
オフィスフロア入口(11F)オフィス総合受付の側に本イベント用の特設受付を設置しています。 そちらで名刺を提示後、受付の案内に従ってください。受付終了後は、受付に掲示してある連絡先にご連絡をお願い致します。
※ヒカリエビル内の地下フロアB3FやJRとの連絡通路がある2Fなどに、11Fへの直通エレベータが数ヶ所設置されています。
※本会場は、技術者支援プログラム「DeNA TECH STUDIO」の支援を受けて運営しています。
◆ DeNA TECH STUDIOとは? DeNAでは 世の中の技術向上に貢献する 勉強会やイベントを積極的に支援してまいります! 具体的には、会場提供、開催費用負担、事前準備・当日の運営サポートをDeNAが担当します! https://denatechstudio.connpass.com/
遅刻について
休日のため、時間になりましたら11Fの受付を一旦閉めさせていただきます。 遅刻された方はTwitterで @3dcvtech または@sakuDken にメンションください。休憩時間に11Fまでお迎えにあがります。
懇親会:
引き続きDeNA様の会場をお借りして、ピザやスナックなどの立食形式の懇親会を行います。 DeNA様のご厚意により懇親会の参加費は無料です.
参加希望者はこちらから登録をお願い致します。
「第2回 3D勉強会@関東 懇親会」
https://3dvision.connpass.com/event/94583/
無線LANについて:
利用可
資料の事前アップロード
オンラインで参加する方のために、発表者の方は事前にSlideShareやGoogleドキュメントに資料を上げて頂けますでしょうか。
Slide Share:
http://www.slideshare.net/
Google Docs:
https://drive.google.com/open?id=1mzg5R9Yr7Lcm6Ik4A_HSmKOIC25b-J4I
Google Docsのアップロード方法は
- 自分のアカウントのgoogle docsに資料をupする
- upした資料の"共有設定"から"ユーザーを追加 で3D勉強会のメールアドレス "3dcv_tutorial@googlegroups.com" を追加する
- "メール通知を送信する(推奨)"にチェックが入っていることを確認し, 共有する
配信:
勉強会の様子は以下から配信予定です。
公式Twitterアカウント @3dcvtech で配信URLをツイートします。
また、勉強会の資料が上がったら、#3dcvtech タグをつけて以下のカウントからtweet予定ですので、フォローをお願いします。
https://twitter.com/3dcvtech