Registration info |
発表者 Free
Standard (Lottery Finished)
参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
目的:
今回は、「SLAMチュートリアル大会」を行います。
以下のテーマで20〜30分程度の発表会を行います。
- SLAM(SfM,Visual SLAM,LiDAR SLAM)に関連するチュートリアル
- SLAMに関連する最新論文
- SLAMに関連するソースコードの解説
発表者
今回参加申込みは
- 「参加者枠」
- 「発表者枠(今回のみ指定)」
の2つがあります。
時間 | 発表者 | 発表内容 |
---|---|---|
13:00-13:10 | Opening | |
13:10-13:35 | sakuDken | チュートリアル:SLAM概説+SfM |
13:35-14:00 | q_tarou | チュートリアル:カメラキャリブレーション |
14:00-14:25 | peisuke | チュートリアル:LiDAR-SLAM |
14:25-14:40 | 休憩 | |
14:40-15:05 | syinari0123 | 論文紹介:ORB-SLAM |
15:05-15:30 | kentegrate | 論文紹介:Direct Sparse Odometry |
15:30-15:55 | denkiwakame | 論文紹介:CodeSLAM |
15:55-16:20 | hiwasawa | 論文紹介:Fusion4D |
16:20-16:35 | 休憩 | |
16:35-17:00 | Yoshitaka HARA | コード解説:オープンソース SLAM の分類 |
17:00-17:25 | takmin | コード解説:ORB-SLAM |
17:25-17:50 | YukiKitsukawa | コード解説:NDTマッチング |
17:50-18:00 | Closing | |
18:00-20:00 | 懇親会 |
(敬称略)
開催場所
会場は株式会社Preferred Networks 3F大会議室です。
(転載:第44回 コンピュータビジョン勉強会@関東 https://kantocv.connpass.com/event/76984/))
アクセス
東京メトロ大手町駅にて下車後、C7出口(東西線ご利用の場合は、丸ノ内線方面の乗り換え口)より地上にあがり、通用門から大手町ビルへ入り、管理室で記名の上、建物中央のエレベーターで3Fに上がってすぐです。
会場注意
今回、日曜日開催(いわゆるハードモードダンジョン)となるため、会場付近のレストランやコンビニ等が閉まっており利用できません。 当日は日曜開催につき、通用門からしか入場できませんのでご注意下さい(いわゆるハードモードダンジョン) 一度地上に上がる必要があります。地下からダイレクトに大手町ビルへは入れませんので、ご注意下さい。(いわゆるハードモードダンジョン) 通用門では記名の必要がございます。ご協力をお願い致します。(いわゆるハードモードダンジョン) 勉強会会場となるセミナールーム以外の入室はご遠慮ください。 特に、Preferred Networksはビル2Fにもオフィスがありますが、会場は3Fですのでお間違いないようお願い致します。 電源として延長コードを用意していますが人数分には足りないことが予想されるため予めご了承の上ご準備ください。
懇親会について
引き続きPreferred Networks様の会場をお借りして、ピザやスナックなどの立食形式の懇親会を行います。
参加登録はこちらから.
第1回 3D勉強会@関東 懇親会
https://3dvision.connpass.com/event/87971/
参加費
- 社会人 2000円
- 学生 1500円
参加費は受付時に徴収致しますので、できるだけお釣りの無いようにお願いします。
無線LANについて:
会場でWiFiを開放いたします。
資料の事前アップロード
オンラインで参加する方のために、発表者の方は事前にSlideShareやGoogleドキュメントに資料を上げて頂けますでしょうか。
Slide Share:
http://www.slideshare.net/
Google Docs:
https://drive.google.com/open?id=1mzg5R9Yr7Lcm6Ik4A_HSmKOIC25b-J4I
Google Docsのアップロード方法は
- 自分のアカウントのgoogle docsに資料をupする
- upした資料の"共有設定"から"ユーザーを追加 で3D勉強会のメールアドレス "3dcv_tutorial@googlegroups.com" を追加する
- "メール通知を送信する(推奨)"にチェックが入っていることを確認し, 共有する
配信:
勉強会の様子は以下から配信予定です。
公式Twitterアカウント @3dcvtech で配信URLをツイートします。
また、勉強会の資料が上がったら、#3dcvtech タグをつけて以下のカウントからtweet予定ですので、フォローをお願いします。
https://twitter.com/3dcvtech
Presenter

産総研AIセンター主任研究員。コンピュータビジョンやロボティクスの研究してます。インターン(お...

ヒエラルキーの下の方




