Registration info |
発表者枠 Free
FCFS
学生枠 Free
FCFS
社会人枠 Free
FCFS
|
---|
Description
目的:
今回は、「最新論文読み会」を行います。
以下のテーマで30分の発表会を行います。
- 3Dモデリングに関連する最新論文紹介
- CVPR,ICCV,ECCV,ICML, ICLR, NIPSなど,またはそれらに採択されそうなarXiv論文
発表者
今回参加申込みは
- 「発表者枠」
- 「一般枠」
- 「学生枠」
の3つがあります。
時間 | 発表者 | 発表内容 |
---|---|---|
13:00-13:05 | Opening | |
13:05-13:35 | okuda | HDMapに関わる3D関連研究の最近の事例紹介 |
13:35-14:05 | Seiya Ito | Deep Reinforcement Learning of Volume-guided Progressive View Inpainting for 3D Point Scene Completion from a Single Depth Image (CVPR 2019) |
14:05-14:25 | 休憩 | |
14:25-14:55 | ilim | Towards Scene Understanding: Unsupervised Monocular Depth Estimation with Semantic-aware Representation (CVPR2019) |
14:55-15:25 | kzykmyzw | Depth from Videos in the Wild: Unsupervised Monocular Depth Learning from Unknown Cameras (ICCV2019) |
15:25-15:55 | initial_D_0601 | Neural Rerendering in the Wild (CVPR2019) |
15:55-16:25 | 休憩 | |
16:25-16:55 | Kohei Nishimura | Soft Rasterizer: A Differentiable Renderer for Image-based 3D Reasoning (ICCV2019) |
16:55-17:25 | doiken23 | HoloGAN: Unsupervised learning of 3D representations from natural images (ICCV2019) |
17:25-17:55 | n_chiba_ | PointNetLK: Robust & Efficient Point Cloud Registration using PointNet (CVPR2019) |
17:55-18:05 | dena | 会場スポンサーPRタイム |
18:05-18:10 | Closing | |
18:10-20:10 | 懇親会 |
(敬称略)
開催場所
会場注意
・受付開始時間は12:30です.
・来場された方はヒカリエ11Fの受付にてCONPASSの受付IDを係にお知らせください。
・名刺をお持ち頂き、受付にお渡し下さい。名刺をお持ちでない方は身分証明証を提示ください。
・発表者でHDMI以外の端子をご希望の場合は、変換アダプタをご持参ください。
・飲食は可能ですが床やテーブルを汚さないようにご配慮お願いします。
・ 館内は禁煙です。
・写真撮影がNGな方は事前にスタッフにご連絡ください。
懇親会:
引き続きDeNA様の会場をお借りして、立食形式の懇親会を行います。
参加費
無料
無線LANについて:
利用可
資料の事前アップロード
オンラインで参加する方のために、発表者の方は事前にSlideShareやGoogleドキュメントに資料を上げて頂けますでしょうか。
Slide Share:
http://www.slideshare.net/
Google Docs:
https://drive.google.com/open?id=1mzg5R9Yr7Lcm6Ik4A_HSmKOIC25b-J4I
Google Docsのアップロード方法は
- 自分のアカウントのgoogle docsに資料をupする
- upした資料の"共有設定"から"ユーザーを追加 で3D勉強会のメールアドレス "3dcv_tutorial@googlegroups.com" を追加する
- "メール通知を送信する(推奨)"にチェックが入っていることを確認し, 共有する
配信:
勉強会の様子は以下から配信予定です。
公式Twitterアカウント @3dcvtech で配信URLをツイートします。
また、勉強会の資料が上がったら、#3dcvtech タグをつけて以下のカウントからtweet予定ですので、フォローをお願いします。
https://twitter.com/3dcvtech